山歩きが好きなのは、人混みが嫌いだからだ。
だから、仙台に長年住んでいるのに、七夕祭りやジャズフェスやまして花火大会など、足が向くことがない。
似た者夫婦ということで、妻もそうだ。
夜空に大輪の花が咲く打ち上げ花火はそれで壮観だが、庭で涼みながら家族で楽しむ、おもちゃ花火が好きなのである。
この夏、わが家にその「おもちゃ花火」がやってきた。
やってきたというより、戻ってきたのだ。
夫婦2人で静寂に暮らしていたわが家に、大学生の娘が、初の夏休みで帰ってきたのだった。
半年前まで毎日いっしょにいたはずなのに、彼女が花火だとはうかつにも気づかなかった。
娘が帰省するとわかってからは、妻は表情に言葉の端々に、ウキウキした気分がこぼれはじめていた。
花火に、妻は気づいていたのだ。
人混みは避けたいが、花火を見るのはワクワクする。
いまの大学はどうなっているのか、9月いっぱい夏休みだという。
サークルを3つ掛け持ちしていて行事の都合上、8月も半ばになって帰ってきた娘は1ヵ月強も滞在するとのことであった。
長逗留の主な目的は、短期のバイトと自動車免許の取得だったが、その間、さすが気ままな大学生である。
途中で、他県に遠征するサークルの合宿に行ったり、かつての友達とカラオケに行ったり。
ついこの間まで親の監視下に置かれた高校生であったのに、親の目を気にせず、好き勝手に遊ぶようになったのは長足の進歩と感心する。
連れ立って遊ぶ友だちもそうなんだろう。
この様子を見るにつけ、娘は花火のパックだったのだとようやく気がついた。
手持ち花火、噴出花火、ロケット花火、回転花火、打ち上げ花火...
おもちゃ花火にもたくさん種類があって、袋詰めパックにぎっしりとバリエーションが詰め込まれている。
高校生までのバリエーションに比べて、種類が格段に増えているのに驚いた。
その日その日、昼と夜、家と外。
親が見ているかそうでないかにかかわらず、彼女の活動は花火の競演である。常に種類が違う。
活動力を増した彼女を見て思い出したのは、東日本大震災の直後、埼玉県の立教新座中学・高校の校長先生が卒業生を送った言葉である。
震災の直後で、卒業式を開催できなかったその年、校長先生は、式辞をホームページに掲載した。
大学で学ぶとは、どういうことなのか?
予め用意していた用意していた式辞を推敲し、大災害の直後で躊躇しながらも、こう語りかけていた。
誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。
大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。
言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。
中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。
遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。
諸君は管理されていたのだ。
大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。無断欠席など、会社で許されるはずがない。
高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。
それは、家庭を持っても変わらない。
愛する人を持っても、それは変わらない。愛する人は、愛している人の時間を管理する。
大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。
(中略)
時に、孤独を直視せよ。
海原の前に一人立て。
自分の夢が何であるか。海に向かって問え。
青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。
大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。
自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。
流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。
親としては、娘には大学生の本分たる勉学に励んでほしいと願う。
特に私自身、大学中退を悔いているので、なおさらである。
しかし、遊ぶ、悩む、一人で懸命に努力する、その自由を得る。
それも大切だ。
親の前で見せてくれる花火のまぶしさは、ほんの一面に過ぎず、陰ではたくさんの明るい光や暗い光を発しているのだろう。
誰しもがそうであるように。
1ヶ月間、毎日のように花火の気配を感じていた。
常にいっしょにいたわけではないが、同じ仙台の空の下で時間を共有していると思うと、彼女の自由を得た歓びが想像できた。
家庭では無口な父親であって、会話が少ないのは私のせいだが、こちらまで花火を楽しませてもらった。
楽しい気分になった。ありがとう。
夏が過ぎて、残ったのは、洗面所のタオルかけの空きである。 3本がきっちり並んでいたところに1本分の空白ができてしまった。
花火は、夏の名残となってどこかに消え去ってしまったようだ。
しかし、たまに来るメールや電話で近況が聞ければ、これは遠い昔の線香花火を思い出すようでほっとする。
火玉が落ちる瞬間がいちばんきれいで切ない。
今日の一首。
洗面のタオルかけに一枚分の空きぽかり
二人暮らしにまた戻りたる夏終わる